トイレのオプションありすぎて大変…
グランセゾンのトイレは、標準だとこーなります。選べる選択肢は、
- トイレの便座、便器種類
- トイレ収納
- フローリングの種類
- 手すりやトイレ収納、トイレカウンターの色
- ペーパーホルダーの形
などが選択できます。
便座、便器の種類
標準では、便座は、便座の横にリモコンがついてる、TOTOのJ1タイプ、壁付けのリモコンになるS1タイプを選ぶことができます。
便器は、タンクに手洗い器がつくかつかないかを選択できます。
また、便座と便器の色は
- パステルアイボリー
- ホワイト
- パステルピンク
から選ぶことができます。


トイレ収納
扉や手すりの色は5色から選択となります。

ベースボックス、吊戸棚、サイドカウンター、背面カウンター、手すり、タオルリングの有無を選択出来ます。しかし、間取りや設計上困難なこともあるので、設計士さんに、確認してください。
我が家は2階は背面カウンターが採用出来ましたが、1階は不可能でした。背面の方が、トイレまでの動線は広くなりそうな気がします。

あと、1階は手洗いを付けなかったので、タオルリング使用不可にしました。トイレの横に洗面台を置いたので、そこで手洗いしてもらう予定です。
石目調フローリングは、洗面所や脱衣所と同じものが選べます。

扉やてすりの色との組み合わせで考えたらいいかもしれませんね。
ペーパーホルダーは、1連式2連式が標準で選択できます。便器をPanasonic製で2連式を選択した場合は、TOTO製になるそうです。

便座、便器オプションでトイレは無限大に、できればショールームで確認を!
便座、便器のオプションは、大きく分けて
- 標準トイレにウォシュレット
- タンクレストイレ
- 一体型トイレ
にわかれます。
私たちは、Panasonicと、TOTOのショールームに行って実物を確かめました。
そこで得られた情報を元にご紹介します。標準のトイレは、一条の特定法人向けなので、CS340シリーズになります。
標準トイレの利点
- 安い
- 便座と便器が別れているので、修理や交換も一部の破損の場合はコストが安くなる。
- 便座だけが外れてる分離型なので、便座だけを交換することが可能。




標準トイレの欠点
- 除菌水が出ない、ノズルキレイなどの設定がなく、洗浄、抗菌力に劣る
- 便座分離型なので、便座と便器の間に汚れが溜まりやすい
- 掃除箇所に手間がかかる
- 選択肢が少ない
- 標準は特に性能も凡庸ですが、最近のトイレは標準のものでも昔と比べて節水や抗菌の面で格段に進歩しているので、コストを考えている人はトイレの検討で費用を抑えるいいと思います、
タンクレストイレの利点
- 見た目がスッキリ
- 便器と便座が一体型なので、掃除が楽
タンクレストイレの欠点
- 便座が壊れたときも、すべての交換が必要になってしまう
- コストがかかる
- 別に手洗い器が必要となってくる
停電時に水が流れにくい(特に2回以上)

記事を読んで一条工務店の展示場に行こうかなと思った方は、ぜひチェックしてみてください↓
一条工務店、グランセゾン日記、紹介制度は絶対お得!有効活用するには、展示場に行く前に!!
メッセージなどあれば、下記のSNSからコメントなどもらえると嬉しいです!
インスタグラム instagram/misa.grand_saison
twitter @migiyorijouhou
https://twitter.com/migiyorijouhou
その他ゲームなど雑多なブログも書いています。よかったら見てくれると嬉しいです!
右より情報局
と、色々とまとめてみましたが、我が家も悩みに悩みましたが、
1階をタンクレストイレ
2階を標準TOTOトイレ
にしました。理由としては、友人がたまたま、3年前に新築にアラウーノを採用していて、お宅拝見させてもらったところ、3年?!とは思えないくらいキレイだったのです。築浅賃貸に住んでいた我が家のトイレよりキレイじゃん!って、ホント驚きました。実際使用中のトイレで、これだけキレイに保てるならと、採用決定しました。使っている友人も、ホント、アラウーノにして良かったよー、なんと言ってもお手入れが楽!って。
2階はなぜ、アラウーノにしなかったかというと、2階のトイレ以外に水栓を増やすと、水道管の工事が別途必要になるとのことでした。また、標準のTOTOの方が、劣化したときのコスト削減になるので、使用頻度からいっても、標準でいいかなって、思いました。

コレいいな!って、思ってもトイレによっては間取り変更も必要になるので、設計士さんと要相談しながら進めるといいお家つくりになると思います。

コメント