お家作りの間って、意外と何すればいいかわからないですよねー。
私たちは、ぜーんぶ、印鑑押して着手承諾したら、何かもう終わった〜って感じでヘトヘトでした。
ただ、工事が始まって、出来ていくうちに色々とやっとけば良かったーって、後悔も、良かったことも。そんな内容を投稿します。
家具家電決めは、早めにしないと都合の良い時に、配送してもらえない!
家を購入するタイミングで、家具家電を新調しようと考えている人も多いのではないでしょうか?
うちも、家電は冷蔵庫と、テレビ、エアコン、家具は、ソファーとテレビ台は購入を考えています。
家電購入の際の注意点、搬入経路はよく確認!
そろそろ下見してみよーかなーって、家電量販店に行ったところ、2ヶ月前から予約可能で、「もし、引越し日が決まってなくても何日以降って形で予約できますよー」とのこと。
家具は、引越しが終わってからゆっくり、購入した方が、大きさや、色合いのイメージも湧きやすいので、出来れば引き渡し後からでもいいと思います。
お店によっては、3Dで、お家の間取りを作ってくれて、大きさや色合いのイメージを作成してくれる店舗もあり、とても参考になりました!
玄関は親子ドアにしたけど、屋内のハイドアは親子にしなかったよー
グランセゾンは、玄関のドアは親子ドアが標準で可能です。
我が家も親子ドアを選びました。何か、おっきなモノを搬入したいときにと思って。実際に、冷蔵庫搬入の予約の際も、玄関からの搬入は大丈夫です!と、断言してました。
実際は、、、。
屋内のドアが親子ドアではないので、結局は、普通のドアのサイズ、幅69センチの冷蔵庫がキズ付くこと、了承の上でギリギリ搬入できたくらいでした。

玄関を親子ドアにするなら、屋内も親子ドアを検討しないと、大きなモノを搬入したい時は、一条特製の重たーい窓を外すはめになるので、ご注意ください。
2階のクーラーは、まずどこに設置する??
クーラーは、2階のすべての部屋に設置できるよう、設計してもらいました。
ただ、我が家の場合は、まずは1つでいいかなーって、思い最初は、寝室に検討していました。
ただ、アイスマートに住んでいるお友達から、「うちは、寝室は寒くてほとんど使ってないよー」って意見もあり悩み、一条の方にも相談。
電気屋さんに聞いても、断熱性能が分からないので、回答不可能でした。ちなみに、子供部屋は後で仕切れるタイプの9.5畳、寝室は8.5畳の合計18畳分です。

結局、日中は子供部屋を使うことが多く、設置場所によっては、サーキュレーターを使用したら、寝室まで冷気は行き届くのでは?と考えて、最初は子供部屋に設置することにしました。
しかも、サイズは6畳用です。どうなるかは不安ですが、足りなければ、寝室に買い足せばいいしと思って設置、実際には27℃くらいに設定しておけば十分に効く感じでした。
クーラーは、室外機の場所によっては、追加費用がかかるから、2階は特に要注意!
クーラーの室外機、設計士さんは検討してくれていると思います。
2階はベランダに設置出来れば配管が短くて、追加費用はほとんど、かかりません。
しかし、1階まで室外機を下ろす必要がある場合は、その配管のm単位で費用が変わってきます。また、配管を隠すパネルもさらに費用追加に。我が家は結局、2階の1台で、別途25000円でした。
配管は外観にも影響あるので、皆さん、そこも考慮して検討しましょう。
一条工務店で家づくりをしようと検討中の方へ紹介制度を使ってお得に家づくりをしませんか
コメント