一条工務店、グランセゾン日記⑦新築土地探しのポイント

一条工務店の土地探し、土地探し、土地探しの毎日…からの、ついに、見つかったー!!

まだ、毎日ネットで土地検索する日々が終わりません、、、。

一条と出会う前から検索の日々をしていたので、やり方は手慣れていました。

ポイントとしては、

  1. 探したい地域のバザードマップを入手
  2. 駅や小学校、中学校、公園、公共施設をピックアップ
  3. スーパー、ドラッグストア、コンビニをピックアップ
  4. SUUMOや、ニフティ不動産などから検索し、地元不動産をピックアップ
  5. 気になる物件があったら、1.2.3に対してどう該当するかをチェック
  6. 土地に面する道路の広さ、土地の形、方角、建坪率、近所に将来、ビルなどが建築される可能性はないかなどをチェック
  7. 1-6までクリアしたら、実際に現場を見に行く

という手順で探していきました。
特に、1のハザードマップは最近ゲリラ豪雨で洪水とか多いので気にして探しました。
洪水のハザードにかかっていたら、一条工務店の耐水のオプションを50万円でつけることをお勧めしたいです。

web以外にも実際に本を購入するのもおすすめです。

すると、いくつか該当し、一条営業担当者の方にどんどん相談。土地のことは、やはり専門の人が見ると、色々な意見が聞けて、とても参考になりました。

実際に土地を見て確認するポイント

  1. 土地の境界線がしっかりあるかどうか。
  2. 土地の境界線に、古いブロックが積んである場合、補強工事が必要であるため、間取りに影響が出る。
  3. 古家付き物件は、解体工事に費用がかかる。また、水道管工事も必要な場合がある。
  4. 建坪率によっては、2階が間取りの制限を受けることがある。
  5. 横7マス、縦8マスは可能な土地を探さないと、間取りに、自由度が効かない。(タブレットの間取りを参照するといいと思います。)
  6. 一条工務店での建設する場合は、隣家の境界線から、1から2メートル間隔を取る必要がある。
  7. 広い土地は、間取りの自由度はあるが、外構費用がかかることがある。
  8. 狭い土地は、外構費用は抑えられるが、間取りの自由度がきかない。
  9. 土地が、平坦でなければ、一次外構費用がかかる。
  10. 水道管の引き込みの有無の確認。(市の水道管がどこにあるかによって、土地までの引き込み費用がかかることがある)
  11. 電気配線、使用できる電柱はどこにあるか、確認する必要がある。

など、まだあったような気がしますが、また気づいたらお知らせしますね。
とりあえず、もし複数検討したい土地があれば、すべて営業の人に伝えて、この土地にメリットとデメリットを把握してから購入したほうがよいです。

我が家の場合は、いくつか候補の土地があったので、とりあえず不動産の人に連絡して、抑えてもらって、土地の調査を行ってもらい、比較してから決めました。

一条工務店は土地の購入前に地盤調査をしてくれる!

まず、気になる土地があったら、営業の方に、なるべく早くに不動産屋さんに連絡してもらい、抑えてもらうことが重要です。いいな、と思った土地は、すぐに借り抑えされてしまいます。我が家も、何度も営業の人に伝えたら、もう借り抑えされていました、とか、キャンセル待ちになりました。などの返事がきました。
このスピード感には、とてもびっくりしました。建設したい土地によって、様々だとは思いますが。やはり、人気の地域は争奪戦のようです。
そして、気に入った土地も地盤が緩いと地盤改良工事などで50万円くらいかかるケースもあるので事前に調査してから土地が購入できるこのサービスはありがたいです!

土地の資料は100分の1スケールの資料があると便利

あと、我が家で役立ったのは、検討したい土地の実際の広さの土地100分の1に縮尺したものをもらいました。

この土地の場合の建設できる範囲を教えてもらい、どんな間取りが可能なのかを検討することができます。自分達が建設したい間取りが可能なのかどうかを検討してから、購入することができるので、購入後の間取りの打ち合わせがスムーズに行うことが出来ました。

建築条件付きの土地は安いが

また、よく「建築条件付き」という土地ありますよね。私たち、最初はその土地は建設業者が決まっているから一条工務店では建設不可なんだろうと思ったのですが、全てがすべて、そうではないみたいです。表記している手数料から少し払えば、購入できる場合もあるみたいなので、そこも営業の方に尋ねるといいと思います。

我が家場合は、半分は土地を決めることまでにとても苦労しました。ただ、決してあきらめず、妥協せずに探していくことが大事なんだなと、感じています。一生住む場所になるので、賃貸を探すときとは、訳が違いますよね。みなさんも、頑張ってください!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました