どんなお家作りでも、キッチンの設備は色々と選択肢が多すぎて迷いますよねーっ。今回は、私自身が悩んだグランセゾン採用項目についてまとめてみましたー
シンクの位置
グラリオカウンターで2750サイズのキッチンを採用した場合、シンクの位置を中寄せと幅寄せで選択できます。

手洗い重視の人は中寄せの方が、洗ったものを置く場所として確保した方がいいと思います。
端寄せの方が、調理する際には1133mmあると余裕があっていいですよねー油ものとか調理する際には、広々していた方がいいのかなー。
あと、食洗機の位置はシンクの下は構造上無理みたいで、端寄せの場合は、シンクの左側にくることになるみたいです。
シンクの形状と色選択
シンクは最後の最後まで悩んでいます。
まずは、グラリオカウンターを選択した場合、形状はステンレスシンクと、樹脂シンクで選択できます。

御影石の場合はステンレスシンクになります。
今、どのキッチンも樹脂シンクが増えてますよねー
私は、一条の工場へ行って違いを確かめました。
樹脂シンクの特徴
樹脂シンクは、やはりカウンターからの継ぎ目がなくキレイです。あと、水切りプレートと、洗剤かごが2つずつ付いてきます。
ただ、綺麗に保つことが難しそうです。ほぼ使用していない、工場の樹脂シンクですら、変色していました。磨いたらキレイになるそうです。
毎日使うキッチン、磨いてしまっては、いつかは底抜けにならないか少し心配です。
ただ、樹脂シンクを選んだ場合は3色選ぶことができます。
- オフホワイト
- ライトグレー
- ライトピンク
の3色から選択できます。ライトグレーは、グラリオカウンターをブラックにした場合、あまりオフホワイトよりはスッキリした繋がりになるのでは?と気になっています。

キッチン水栓
キッチン水栓は、たくさんの選択肢があります。そして、違いがよくわからない…のが、私の印象です。これも、工場見学で実際に、使用して比べてみました。
- シャワー引き出し式シングルレバー水栓
- 水ほうき水栓
- スマート水栓
- タッチレス水栓
- 浄水器内蔵水栓
まず、1〜3は、標準で選択できます。
1 シャワー引き出し式シングルレバー混合水栓

ひとことで言うと、賃貸でよくある水栓です。なので、馴染みがあるため、使いやすいと思います。
引き出せるので、隅々まで流すことも可能です!
2 水ほうき水栓

TOTOの商品です。お友達のお宅がこの水栓を採用していました。流れる水が空気を含んだ大きな水粒なので、節水が期待できます。水が、斜めに出てくるので、慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、お子さんが居る方は、斜めに出てくる分、水洗まで手が届かないといった心配はないです。
3 スマート水栓
グレイスキッチンとスマートキッチン以外は選択出来ない商品になってます。シャワーへの切り替えは出来ませんが、ホースが伸びるので、シンクのお手入れが楽になるかと思います。

4 タッチレス水栓
LIXIL製品となります。オプションとはなりますが、コロナ禍の中、タッチレスは採用したいオプションの1つですよね。最近、新商品となり、温水冷水の切り替えもタッチレスになったみたいです。あと、センサーの強度も増えて、節水機能もパワーアップしているようなので、気になります。

エコモードでは、蛇口の下に手がある時だけ水が出るという、皿洗いのためのスペシャル機能がついています。これでスポンジの泡の水切りの時に大活躍すること間違いなしです!

4 食器洗い乾燥機
大きく分けて標準型と深型があります。我が家は今賃貸で、卓上型の食洗機を使っているので、出産後から、食洗機は必需品になっています。手荒れも防げるし、なんといっても汚れが落ちるので、除菌、そして節水効果もあるのではないでしょうか。
ただ、我が家の今の卓上型の量を維持するためには、深型を選択する必要があるようです。住む人数や使うお皿のサイズによって標準か深型かを決める必要があります。
卓上型を重宝しているので、その機能を維持してくれるなら食洗機採用したいですね。
一条工務店では、一条のお家の宿泊体験ができます。その際に、食洗機を是非、使用して使い勝手を体験して欲しいです。我が家は、Panasonicの展示場で説明を受けてから、宿泊体験後に、普段使うお皿の大きさや、子供の水筒なども使用したいので、深型にしようと、決めました。

宿泊体験や、工場見学でキッチン周りは実際に体験してから決めるべき!
先程もお話ししたとおり、一条工務店では、宿泊体験や、工場見学には無料で参加することができます。コロナで、できないイベントが多い中、宿泊体験はもってこいのイベント!ぜひ、契約前後、または打ち合わせに入ってからでも参加してみてください!!展示場と違って、実際のお家の間取りを体験出来るので、とても参考になると思います。
もし、一度体験した後でももう一度見たい!と思ったら、営業担当の方に相談したら、実費はかかりますが、可能です!
宿泊体験は特に人気なので、場所によっては早めの予約が必要かもしれませんね!
コメント