出来たこと、出来なかったこと第2弾
出来たこと⓵グランセゾンの収納を採用!
グランセゾンには、i-smartと違うクローゼットを採用することが出来ます!無印良品でありそうな収納ボックスにスライドハンガー、収納の高さも高くなるので、確実に収納力はアップします!
ただ、採用するには、採用できる間取りが必要!
我が家は当初、この収納を採用したいのに、マスが足りずに採用できませんでした。
そこで、ウォークインクローゼットをあきらめ、間取りを変更してまで、採用しました。
また、押入れとクローゼットのちがいがわからないタイプもありますよね?

当初、このタイプを採用しようと思っていたのですが、このタイプと、クローゼットは高さが違うため、並べて配置すると、高さが違う収納が並ぶ感じになるとわかり、クローゼットタイプにしました。また、開ける扉が引き違いと、引き戸タイプになります。



クローゼットを採用するには、5から6坪におき1つ採用できます!うちは、5つまでなら採用かのうだったので、5つすべて採用しました。
出来たけど、しなかったこと
⓵和室の引き違い収納
和室の扉を3つをすべて壁へ収納して、和室をオープンにしたかったので、聞いてみました。可能ではあるが、和室の収納が小さいタイプになってしまう、オプション代がかかるとのことで、収納力をとりました。
ちなみに、私達が打ち合わせの時には、
3枚引き戸 オプション代39000円
でした。

②小上がり和室
i-smartではオプションも不可能でしたが、グランセゾンではオプションで可能です。ただし、床暖房は不可能で、下に収納などはありません。
このオプションは迷いましたが、床暖房を選択しました。また、高さによってオプション料金が代わってくるので、興味ある方は、担当者の方に確認するといいと思います。
私達が確認したときは、
30センチ オプション30000円
でした。
出来なかったコト
①LDKにつながるハイドアを引き戸にする
間取りの問題で出来ませんでした。子供が頻繁に行き来するドアなので、引き戸にしたかったのですが、出来ませんでした。洗面所につながるドアは引き戸に出来たので、採用しました。
出来なかったコト②洗面所とトイレ前の廊下の床を変える。
ドアがあることで、変えられるため採用できず、洗面所も床はモクリアにしました。
やろうと思えばできたかもしれませんが、オプションでした。
出来なかったコト③床下点検口の位置希望どおりの変更。
階段下収納の奥に、変更したかったのですが、できませんでした。
玄関と床下点検口と階段下収納の部分は床暖房がないので、全館床暖房のお家にとっては、貴重な場所。常温で保管したいお米などの収納場所は考えていた方がいいみたいです。我が家は、結局、脱衣所の1マスを床下点検口にしました。和室の1マスを点検口にしている人もいますよ!

記事を読んで一条工務店の展示場に行こうかなと思った方は、ぜひチェックしてみてください↓
一条工務店、グランセゾン日記、紹介制度は絶対お得!有効活用するには、展示場に行く前に!!
メッセージなどあれば、下記のSNSからコメントなどもらえると嬉しいです!
インスタグラム instagram/misa.grand_saison
twitter @migiyorijouhou
https://twitter.com/migiyorijouhou
その他ゲームなど雑多なブログも書いています。よかったら見てくれると嬉しいです!
右より情報局
コメント