グランセゾンで採用出来る、出来ない?
間取りに悩む毎日、、、
タブレットや、雑誌を参考に、どんなお家作りがいいか、にらめっこしてます。
グランセゾンは、i-smartよりは間取りの自由度はありますが、一条ルールによる制限はありました。出来たこと、無理だったことまとめてみましたよー
出来たこと①階段の段数を変更
グランセゾンは、天井が標準で2650センチとなります。なので、階段の数も、i-smartより多くなるため、5マス17段が必要になります。
1マス増えるだけで、我が家は、2階の収納の大きさや、1階のタレ壁出現に悩んでいました。そこで、グランセゾンのお宅訪問したら、1段ずつ2センチ高くなるが、4マスの階段を採用しているお宅だったのです!!
早速、設計士さんに相談し、「私はオススメしないですがー、悩んでいた部分が解決するとなるとー、こっちのメリットがいいかもしれませんねーっ」って!!

今まで、設計士は勧めないので、この提案はしなかった。でも、我が家は、実際少しずつ高い階段は体験済みで違和感なし!って、ことで、採用し、入れたかったグランセゾンの収納も採用!!かなり、スッキリしました!
具体的には、1マスの吹き抜け部分がロスガードになり、寝室が1坪増えました。それにより1つ大きい、ハンガーラックが可動式の収納を採用することが出来ましたーー!
上の図を見比べてみるとわかると思います。
出来たこと②階段下収納の変更
我が家は最初のプランはこうでした。

階段下の収納は面積的には、3マスですが、入り口の天井が高く、奥に行くほど階段の影響で天井が低くなって物入れても取れないことに気づきました。
これをこうしました!

反対側の洗面台側に扉をつけて、思い切って中を区切りました。洗面台で使う洗剤とか、替えのシャンプーとかをストックできそうです。タオル置きとかもいいかも!
こっちの方が絶対使いやすい!!めちゃくちゃ大きな収納がなければ、こちらをすすめます!
出来たこと③玄関のシューズボックスを開ける!
玄関のジュースボックスの上は空間にすることが出来ます。見た目が悪くなるのでオススメしませんっ!て言われましたが、我が家はそれより、収納力をとりました!!言わないと、壁になります!
特にウチは割と背が高いので、シューズクロークの上は意外に使えます。今でもヘルメットを置いたりと狭いながらも活用法はあります。見た目より収納重視の人にオススメです!

出来なかったこと①玄関とキッチンの間にドア
我が家は、今のところ玄関からキッチンにつながる間取り。でも、壁なので、もし、ここが扉になったら、玄関から直でキッチンに行ける!
こんな小さなドアでもいいから出来るといいなーって、ダメ元で相談。出来なくはないかもしれないが、かなりお金がかかるとの返事。しかも玄関をもう少し広くしないといけないとのことでした。
出来なかったこと②リビングの大きな窓
グランセゾンの標準で選べる窓と、オプションの窓があります。
最近よく見る、横長のfix窓はオプションにもなかったです。
また、大きな窓はオプション扱いみたいで、間取り次第では取り扱い出来ないこともあるみたいです。
LDKに、大きな窓を採用したかったのですが、諦めました。
あと、子供部屋にこの窓を採用したかったのですが、無理でしたー。

みなさん、出来るだけお宅訪問は行った方がいいですよ!
私たちは、グランセゾンが建築されてなかったので、なかなか行けませんでしたが、1軒だけ伺うことができました。そこで得たものはかなりあります!!
コメント