一条工務店、グランセゾン日記、間取りの工夫、玄関編

内装、インテリア

玄関で工夫したこと

間取りの打ち合わせも何回かしていくうちに、最初に希望していたもの全てが採用できない現実が見えてきました。
理由としては、

  • コストを抑えるために坪数を減らさないといけない
  • 間取りの組み合わせ上、何かを削らないと叶わない
  • 土地の形状上厳しい

と色々あるとは思います。
我が家の打ち合わせの中で諦めたもの、変更したもの、新たに採用できたもの等を場所別にご紹介します。今回は玄関編です。

玄関間取りで採用したかったもの

まず、間取り打ち合わせで採用したいものリストを書いたときに、玄関で採用したかったものは以下の通りでした。

  • なるべく大きなシューズクローク
  • シューズクロークからも直接お家に入ることができる動線
  • バリアフリーな玄関
  • 玄関フロアは狭くてもいい
  • 玄関に吹き抜けはいらない
  • シューズクロークの回転収納いる?いらない?

大きなシューズクロークは採用できた?意外な盲点

シューズクロークのある間取りが増えてますよね。玄関にベビーカーやアウトドア用品、幼稚園のバックからランドセルまで収納スペースを取ってる間取りもあると思います。

一条工務店HPよりシューズクローク

お宅訪問に行ったときも、シューズクロークを作っている方がいらっしゃいました。我が家も、夫の趣味も多いし、男の子2人だと、外遊びのモノがどんどん増えそうだから、シューズクロークは絶対いるよねーって、話をしていました。
間取り打ち合わせの際にも、まず提示されたのがシューズクロークがある間取りでした。シューズクロークに2マス必要なのはわかっていましたが、フロアにつながる動線まで取り入れると、3マス以上が必要となってきます。また、人が通るスペースとなるとそれ以上必要となりそうでした。フロアに繋がらないタイプも考えましたが、お宅訪問に行った際に、採用していたお宅を見て、収納しづらい面が気になっていました。
また、シューズクロークに自在棚や、ハンガーポールを採用したい場合、オプションになることもわかり、シューズクロークだけで、1坪以上のコストがかかることがわかりました。

そこで、夫が一言。

夫

こんなにコストかかるなら、外に倉庫作った方が安いんじゃない??

我が家はシューズクローク、不採用となりました。その代わりに、収納スペースを確保するために、

  • シューズボックスをなるべく大きいものを採用する
  • シューズボックスの上の部分を空けてもらう。
  • シューズボックスの隣に押入Bをつくる

を採用しました。

ちなみに収納量が多い倉庫はこんな感じです。

お家作りに、有意義な何もないスペースも必要かもしれませんが、収納スペースも必要です。
玄関近くの収納は靴やアウトドア用品だけでなく、家族の共用スペースとして利用出来るので、年齢に応じて使い方は変化出来る場所だと思います。
小さなお子さんがいる方は、オムツやお尻拭き、ミルクなどの収納場所って困りますよねー。また、幼稚園、保育園児は、毎日持参するものが多くて、まだ子供部屋に収納すると動線が遠くなるし、コロナ禍で必須になったマスクや、消毒液なども共用スペースが必要になります。子供が大きくなったら、靴の大きさも大きくなるし、子供の部活や趣味によってはさらにシューズスペースに場所が多く必要になると思います。ということを考慮し、我が家はこれだけのスペースを用意しました。

玄関バリアフリーは可能?

玄関がバリアフリーになっているお家も出てきてますよね。私は以前、介護関係の仕事をしてきたので、お家をもし建設することになったら、バリアフリーがいいなと、思っていました。身体が不自由になり、玄関の段差があることだけが理由で自宅に帰れない人に接することもあったからです。

バリアフリーには出来ませんか?と設計士さんに尋ねたところ、??という顔をされて、即答で無理ですと、言われました。理由としては、床暖房があるからとのことでした。外の玄関アプローチはオプションで可能とのことでした。一条工務店さん。いつか、バリアフリーのお家つくりもぜひ、検討して欲しいです!!一条工務店なら、すぐに改良開発しちゃいそうですよね。

玄関フロアは狭くていいと考えたわけ

玄関フロアを狭くしてもいい理由は、まずはコスト削減です。
玄関よりも優先して広くしたいスペースがあったからです。もし、玄関に手洗い洗面所を置きたい方は、広くしてもいいと思います。

玄関フロアが狭い欠点としては

  • みんなが出かけるときにごちゃごちゃする
  • クリスマスツリーや間接照明などの飾りを飾るスペースが限られてしまう

といった感じでしょうか。
我が家はその欠点を補うべく、脱衣所に勝手口を設置したり、リビングや和室に飾りスペースを作ったりしました。また、我が家の間取りなら、トイレにつながるドアを開けたら奥行きは広くなるのかなーと、思いました。あと、玄関ドアにプロノーバを採用し、出入り口のドアは広いタイプを採用しました。フロアを広くしない分、収納を増やしたので、収納を活用して、キレイを保てたらいいなーって思います。

玄関に吹き抜けはいらない

玄関を吹き抜けにして、開放感あるスペースなお家がありますよね。我が家はそのスペースは不要と判断しました。実家からのアドバイスでもあるのですが、電球の取り替えと掃除が大変よーとのことでした。玄関はなるべくキレイに保ちたいので、掃除は簡単に出来る方がいいと思い吹き抜けはいらないと思いました。また、グランセゾンの天井が標準でも高いのでその高さで充分なのも理由です。

シューズクロークは、回転収納いる?いらない?

シューズクロークはグランセゾンは、標準で色々なタイプを選ぶことが出来ます。特徴としては、回転収納があります。我が家は実際採用しているお家を見に行って、採用するかしないか決めることが出来ました。グランセゾンしか採用できない新商品となると、気になりますよね!?

グレイスシリーズで採用できる収納タイプ

個人的にその感想をかくと

靴のサイズが大きい人、ハイカットシューズが多い人は、採用しない方がいいです。
靴が大きいと入りません。何センチかはわかりませんが、26センチは厳しそうでした。また、ハイカットシューズやヒールの靴を収納すると、その反対側の収納スペースが少なくなってしまうので、フル活用出来なさそうでした。ただ、棚にはなっていないので、一段一段に砂ほこりはたまりにくい設計にはなっていました。我が家は子供達、足が大ききなりそうなので、不採用になりました。

あとひとつは、地無しタイプを選びたかったので、地無しタイプと回転収納の組み合わせはできないとのことで、不採用になりました。
シューズボックスをどのタイプにするかで、採用できる組み合わせが違うので、建築士さんと相談した方がいいですよ。

 地板ありタイプ + 地板なしタイプor 回転収納タイプ

私たちの打ち合わせ時点では、GMシリーズではどれか一つ好きなものを採用できて、GM144Lでは、地板ありタイプに、地板無しタイプか回転収納のどちらかが採用できるとのことでした。

記事を読んで一条工務店の展示場に行こうかなと思った方は、ぜひチェックしてみてください↓

一条工務店、グランセゾン日記、紹介制度は絶対お得!有効活用するには、展示場に行く前に!!

メッセージなどあれば、下記のSNSからコメントなどもらえると嬉しいです!

インスタグラム instagram/misa.grand_saison

twitter @migiyorijouhou
https://twitter.com/migiyorijouhou

その他ゲームなど雑多なブログも書いています。よかったら見てくれると嬉しいです!
右より情報局

コメント

タイトルとURLをコピーしました