一条工務店グランセゾン日記、LEDキャンペーンってほんとにお得??

内装、インテリア

一条工務店の住設をどのタイプに選んでも、LEDは必要です。ある程度間取りが決まって、電気図面の打ち合わせになりました。

そこで、進められた、LEDキャンペーン。坪数に応じて、値段が決まるプランで、お得ですよーっと営業の人に勧められて、見積もりなんとなく入れていました。

でも、この値段って安いのかなー?我が家は今の賃貸で使ってるシーリングをいくつか持ち込む予定だからなー。どーなんだろう。と疑問が。

そこで、Panasonicのショールームに行ってきました。

Panasonicはそれなりに高いとは思うけど、この部屋には、この場所にはどんなライトがオススメとか、色々と参考になることもあるだろうと思ったので。

すると、まずショールームの広さと種類の多さにビックリしました!!

フロア全てが照明のショールームになってました。シーリングだけでもこんなにあるんだーっ。と圧感してしまいました。

その中でも特に参考になったことをあげていきますね!

LEDダウンライトの種類

ダウンライトの違いってわかりにくいですよねー。電気の違いは、素人にはホント難しい…私の理解できた範囲でまとめてみました。
照明を選ぶコツは明るさと部屋の用途にあります。
くつろぎの部屋が明るすぎたり、作業が多い部屋の照明が暗かったりすると、目を悪くしたりするので明るさは重要なポイントだと思います。

一条のダウンライトも、明るい順に

  1. 白色
  2. 昼白色
  3. 温白色

の3種類が選べます。

Panasonic<br>照明スタッフ
Panasonic
照明スタッフ

ムーディなBARなどのライトアップを好まれる部屋や場所には、温白色を選ぶ方がいいと思います。勉強部屋などは、昼白色がいいと思います。

との説明でした。この明るさや色は実際に見てイメージを持ちながら、電気計画をした方が後悔なく、スムーズに出来ると思います。

ダウンライト導入時の注意

また、一条のダウンライト埋め込み式なので、取り替える際は、工賃費用がかかります。
一条に限らず一般的なダウンライトはライトそのものを取り替えることになるからです。

そこで、一条製品以外のPanasonicや他の会社のダウンライトを採用したい場合を尋ねたら、本体価格+工賃がかかると説明をうけました。

コイズミやパナソニックなど他の会社の製品で、一条のダウンライトよりも安い値段でありますが、本体価格+工賃がかかることを念頭に計画する必要があります。
それでも一条工務店の製品は汎用品がありこだわりが無いところが多い場合はLEDキャンペーンを利用した方がお得な感じはしました。持ち込み照明やこだわりの照明が全体の30%位あるようなら計算してもらった方がいいかもしれません。

夜に屋外でバーベキューするなら、ライトの明るさは確認必須

一条の屋外照明種類は、決して多くはありません。建築士さんも、スポットライトを計画する場合は他の会社のものをすすめられました。

屋外照明選びのポイント

土地購入するときに見学にするのは昼間なので、夜は、家周辺どんな明るさなのかはチェックするした方がいいと思いますそれによって、庭のライトアップも考えていけばいいと思います。電柱の街灯がどこにあるかも重要です!もし、公道に街灯がない時は、公共団体に申請希望してもいいと思います。

お庭のスポットライトもPanasonic製品だけでもたくさんありました。玄関までのアプローチに床に埋め込み式や、家のベランダに直接つけるタイプとさまざまです。

大まかでいいので、外構のウッドデッキ、タイルデッキなど、バーベキューや、駐車位置などによって、決めることが大切だと思います。

シーリングもペンダントライトも盛りだくさん!!どれにする??

なんとなーく、お洒落なイメージのペンダントライト。天井に直接セットするタイプと、レールにカチッとはめるタイプと色々ありました。

ペンダントライトの利点

  1. とにかくキッチンに付けても、ダイニングテーブルに付けてもオシャレ!
  2. レールに装着したら、テーブルの位置に合わせて多少移動できる!
  3. 種類が豊富!飽きたら簡単に取り替えられる。

ペンダントライトの欠点

  1. 明るさが不十分
    真下にライトアップするタイプなので、横にデスクワークスペースに使う場合は、さらにあかり計画が必要。
  2. 吊り下げ式なので、ダイニングテーブルの上だと、テーブル位置に制限がある。
  3. 窓との位置関係も大事
  4. キッチンの上は、油はねが心配

シーリングは、音楽が流れるスピーカー付きのものや、プロジェクター付きのもの、携帯で操作できるまで、機能性重視なら、シーリングがいいかも!

シーリングの利点

  1. 明るさを調節できる!
    ムーディにしたいときや、デスクワークしたいときで、使い分けることが出来る。
  2. 壊れても、取り替えが簡単
  3. 一部屋をひとつで明るさ十分なことが多い。
  4. シーリングファンや、プロジェクター付きなど種類が多用。

シーリングの欠点

  1. ダウンライトや、ペンダントライトのようなおしゃれ感に欠ける
  2. ごみがたまりやすい、掃除が必要

一条にも少しペンダントライトがあります。2種類くらいしかないので、他社を選んでもいいかも。レールはないので、オプションとなります。

機能性なく、普通のシーリングを採用したいなら、一条のLEDキャンペーンのもの、もしくは市販のものでも充分だと思います。

我が家は、結局、ダウンライトは一条オリジナルで、シーリングはすべて持ち込みにして、LEDキャンペーンは不採用にしました。

理由としては、今現在使ってるシーリングが複数個あった。ダウンライトは、一条オリジナルの方が格安で、取替時期は、何十年後の話なので、また考えたらいいのでは?ということになりました。


階段の電気の位置はお手入れしやすい場所に変更!

階段は、最初一条オリジナルのダウンライトを計画していました。

もしも故障や寿命が来たら、足場を組んで工事が必要になるかもしれないと思ったので、我が家は、ダウンライトでなく、壁付けの手が届く位置に一条オリジナル照明を採用しました。

人によっては、ペンダントライトを長めにして、届く位置にセットしたりしているお家もありますよね!

長ーく住むことを考えて、次交換するときは、何歳なんだろーっとか、長期的な計画もするといいかもしれませんね。

一条工務店で家づくりをしようと検討中の方へ紹介制度を使ってお得に家づくりをしませんか

コメント

タイトルとURLをコピーしました