家を買うと決めたら次はタイプを決める
前回は「家を買う」ということを決めましたが、家を買うにしてもいろいろなものがあります。
①マンションを買う
②新築戸建てを買う
③中古戸建てを買う
④中古のマンンション買う
などの方法があります。
最初の予算は爆然と3000万以内かなーと検討していました。
そうすると、マンションが手頃だし、住みたくなくなったら売ったらいいし、マンションでいいんんじゃない?なんて最初は思っていました。それが、どうして、新築戸建てに変化していったのか、、、?
まずは、住むならマンションにする?戸建てにする?
まずは、マンションにする?戸建てにする?かを夫と検討しました。2人とも実家は戸建て。マンションで生活したことはない。でも、土地は実家があるし、帰省したりして不在することも多いから、戸建ては手入れが大変そうだし、マンションでいいんじゃない?って思って、マンションから検索してみました。
すると、、、???マンションついてこんなことがわかりました。メリットとデメリットに分けてまとめてみました。
マンションのメリット
- 一般的に駅に近く生活がしやすい
- 玄関での防犯システムなどが優れているので安心感がある
- 立地が良ければ貸したりするのが行いやすい
- 高い部屋に部屋に住むと景色がいい
- 近辺にスーパーや病院があるため、老後の生活が楽である
マンションのデメリット
- 自分の分譲された部屋の代金の他に駐車場代、建て替えや修繕費の積み立てなどがかかってきて意外にランニングコストがかかる
- 購入後、年数が経過すると、毎月の修繕費が高くなることがある
- 戸建てと比べるとどうしても手狭になりやすい、間取りが限定されている
- 売却の際に、価格がつきにくい
- 地震などがあったときに建物にヒビが入ったりした場合の修繕などが管理組合の話し合いで行われたりするのでそういったと気に揉めやすい
というのがあります
マンション広告の小さい文字が重要!
チラシには、価格○○万円!駅近!便利!と大きく書いてありますよね!よーく見ると、小さい文字で色々と書いてあります。
月々駐車場代〇〇円、修繕費〇〇円、修繕積立金〇〇円、共益費〇〇円
マンションによって金額は様々ですが、私がいいなと思った物件は、ざっと月々5万円から10万円かかることがわかりました。これは、住宅ローンとは別。しかも、新築のマンションは、最初の数年は修繕費は安いのですが、住んでから数年経過すると、修繕費が高くなることが、、、。いくら上がるかは予想できず、、、。これに、月々の電気代にガス代などなど。
マンション安い?って思ってしまいました。
確かにマンションは駅近が多く、比較的学校も近いことが多い。スーパーや病院も近いので、老後も楽だろうなーって。でも、年々月々の生活費が上がってしまうのは、今後お金が必要になるので、うーんと思ってしまいました。
では、戸建てはどうなのでしょうか?
同じように、メリットとデメリットをまとめてみました。
戸建てのメリット
- マンションに比べ広い
- 修繕などは個人の計画でできる
- 自分で立てるときには思い通りの家が立つ
- 子供が屋内ではしゃいでも近所迷惑になりにくい
- リフォームやリノベーションしやすい
- 庭がある
戸建てのデメリット
- 土地の値段の影響をうけ駅からは遠くなりやすい
- ハザードマップなどを確認して立てないと洪水などの被害に遭いやすい
- 土地によって地盤が緩かったりして傾いたりする
- 施工業者によって性能の差が出やすい。
- 防犯上、マンションよりも徹底されていないため、不安がある
- 庭の手入れが必要、高齢になると負担になる
- 個人の計画で修繕して行かなければならないので計画性が求められる。
- 修繕費は個人宅でバラバラ
息子が2人いる私にとっては、ある程度子供が騒いでも、戸建ては目をつぶることができることが大きかったです。現在の賃貸では、ご近所迷惑にならないか、毎日うるさい!、静かに!!と叫んでいます。その日々が少しでも無くなるのであれば、快適です。しかし、ネックは防犯面ですよね。夫が不在の日々が多くなるわけですから、防犯面ではマンションの方が安心なのかなーと思います。
これらを踏まえて我が家は、戸建てを中心に検討することに!
メリットとデメリットを比べてみて、色々と悩みました。今でも、これでよかったのかは、わかりませんが、我が家は、戸建てを中心に検討しました。マンションの方が、安い!と思っていた概念が、検討するとそうではないことがわかったこと。息子2人、収納量、快適性など、色々と考えて、マンションの多い都会の生活よりは、すこし田舎の生活が私たちには合っていると思ったのも一つの理由かもしれません。
そして、戸建て!と決めてもまた、難題が、、、
戸建てといっても、注文住宅の新築戸建、新築戸建ての建売、中古戸建、古〜い中古戸建を購入し、リノベーション、リフォーム、といろいろあるのです。
戸建て新築、中古それぞれのメリットデメリット
中古住宅のメリット
- 金額が安い
- 安い割には便利なところにあることがある
- 土地が広い
- リノベーションして新築同様の状態でも、中古戸建てとなるので、税金が抑えられる
中古住宅のデメリット
- 修繕費、リフォームなどのお金がかかる
- 解体をしない限り、基礎部分は古いため、シロアリや耐震などが心配
- 間取りの制限がある
中古住宅は条件さえ合えば非常に魅力的な物件だと思います。しかし、人気の場所だと、争奪戦!!
いい物件は、ネットに掲載される前に売れてしまったりしているので、場所によっては、困難なことも。もし、この物件がいいと思ったときには、「インスペクション」という第3者による検査を受けているかなど確認を希望すると見えない部分のリスクを知ることができます。
中古住宅をリノベーション(リフォーム)する
最初は、私も中古物件をリノベーションする方法を考えていました。
ちなみにリフォームとリノベーションは少し意味合いが違います。
リフォームは古いものを新しくするということで
リノベーションはさらに新しい価値を加えることのようです。
最近は、基礎部分だけ残して、耐震補強、断熱材を使ったりするほぼ全てのものをリノベーションする技術もあるようです。しかし、あまりリノベーションにこだわると、新築の方が安かったりするので気をつけてください。
中古住宅リノベーションのメリット
- 値段が安いのに、新築同様の物件に住むことができる
- 自分の理想に近い間取りや内装など自由に変えられる。
- 築年数により資産価値が下がっているため固定資産税が安い
中古住宅リノベーションのデメリット
- 業者によって性能が大きく左右される
- リノベーションに向いている物件を探すのが大変
- 元の物件の条件により工事費用が新築より高くなることがある
デメリットを克服するとかなりいい条件で立てれる可能性があります。
そんな土地を探すのがとても大変ですが…そんな物件を所有している人がいたら、ぜひおすすめします。
最近の、リノベーション、リフォーム技術は素晴らしいです。
業者によって、全く違うものができるので、色々な会社の特徴を見越して選定すると、新築よりも快適に過ごすことができると思います。
実際に私も途中まで高気密高断熱のリノベーションを計画していました。
しかし、まずそのリノベーションに適応する中古物件を見つけることが困難でした。工事費も2000万くらいかかるということで、予算を上回り断念!リフォームやリノベーションは固定資産税が新築よりやすいという特徴もあります。
高気密高断熱みたいな大きな工事をしなければリフォームで十分だと思います。話を聞くと500万くらいで内装と水まわりを変えている人いみたいです。
新築建売のメリット
- 注文住宅に比べて安い
- モデルハウス落ちの物件は、その会社のグレードの高いオプションが使われていることが多いのでお得
- 気に入った間取りであれば直ぐに住めて手続きが簡単
- 住宅ローンの手続きも楽
- 土地を1から探す必要がない
- インテリアなど、実物がみれるので想像しやすい
- 隣人も建売のことが多い
新築建売のデメリット
- 見た目や間取りに騙されやすい
- 個性が出にくい、特に分譲地では似たような家が並ぶ場合も
- 建築済みなので、欠陥があっても見えない
- 断熱性や、光熱費などの住んでからのコストはかかることが多い
注文住宅のメリット
- 間取りなど自分の好みを1から作ることができる
- 不要なものは除いて、コストダウン可能
- 素材やインテリア、壁の色、収納量など自分で選ぶことができる
注文住宅のデメリット
- コストが建売より高い
- 土地から探さないといけない
- 住むまでに時間がかかる
- 隣の家が、新築とは限らない
- 素材やインテリアなど細かいことを決めることが多い
土地さがしは難しい、優先順は?
私たちは、まず第一優先が、住む土地でした。人気の土地だったので、まず土地探しが大変でした。売り出して一日で売れてしまったことも…
土地の条件として
- 夫が通勤で電車を使うので、駅から徒歩30分、自転車で15以内
- 学校への通学路が30分以内で、安全な道であること。
- 徒歩圏内にスーパーがある
でした。
この条件であれば、建売でも中古戸建てでも、土地でもという感じで探していきました。もし、中古であれば、この工務店でリノベーションを、新築であれば、この工務店でという感じで探していきました。
最終的な決め手
家を決めようとした時に考えたのが今の家賃でした。今の家賃が駐車場代などを含めて7万円それに光熱費が2万円くらいかかっていました。これを35年ローンに当てはめると9万円×12月×35年=3780万円になります。これにボーナスで年2回10万円払うと10万×2回×35年で700万で合計4480万になり、最悪これを超えないように資金計画を立てようと思いました。 なので、月の支払いも家のローンだけではなくローン+光熱費で考える様にし、少々高い家でもランニングコストが安い家に住めば、光熱費込みで考えると同じ金でいい家に住めると考えて高気密高断熱のうえにこの値段でソーラーまでのる一条工務店の注文住宅にしようと思いました。
ネットの検索もいいですが本を買って検索するのもおすすめ
最初から最後まで手が届く情報が載っていておすすめです。他にも住宅ローンなどのことも詳しく載っているのでオススメです! 次回は土地を選ぶときの苦労話を載せたいと思います。
コメント