七夕リースの作り方、子供でも簡単!織姫彦星を折り紙で!アレンジ方法も紹介!

手作り、DIY

今回は、子どもでも簡単に可愛らしく作れる!七夕リースを作ります。

折り紙でおりひめひこぼしを作って、可愛く顔を描くとかわいい☆

七夕リースは、簡単に段ボールと画用紙で作りますよ。

また、七夕リースのアレンジ方法も紹介します。

手に入りやすい材料や道具なので、気軽に作れます!

幼稚園保育園の年少さんくらいから作れます。家族みんなで作って、七夕を楽しみましょう。

七夕リースの材料

  • 折り紙15cm✖️15cm
  • 段ボール
  • 画用紙
  • マスキングテープ
  • ひも

詳しい材料の説明

折り紙

15cm✖️15cm  好きな色柄2枚 

おりひめひこぼしの服です。

7.5cm✖️7.5cm  黒色1枚

ひこぼしの頭顔です。

7cm✖️7cm  黒色1枚

おりひめの頭顔です。

段ボール

リースに使います。

今回は30cmの大きさに切りますが、好きな大きさでOK!

画用紙

リースに貼る笹です。緑色を使います。

マスキングテープ

好きなマスキングテープを用意ください。

私は夜空をイメージしたかったので、星入りのマスキングテープを少し使っています。

ひも

リースをかける用に用意します。

七夕リースの道具

  • はさみ
  • のり
  • カッター
  • ペン

詳しい道具の説明

はさみ

子ども用が用意出来た方がいいですね。

のり

水のり、スティックのり等いずれも可能。

カッター

段ボールを切るので、しっかりしたカッターをおすすめします。

ペン

おりひめひこぼしの顔を描く用です。

リースの丸を書くために使用します。

今回は、ざるや紙皿を使いました。

七夕リースの作り方

おりひめひこぼしの折り紙

折り紙は、子共の年齢➕1が子供1人で折れる工程数の目安になります。

大人が手伝うなら難しくてもOK!

最初は、大人が一緒でも簡単な折り紙から始めてくださいね!

ひこぼしの体、おりひめの体共通

①半分より少しずらして折る。

☆ずらした部分は着物のえりになります。

②ずらした部分を裏に置き、左右からななめに折る。

③えりの部分を内側に入れる。

④すその部分は好みで、裏に折る。

ひこぼしの顔

①4分の1サイズ(7.5cm✖️7.5cm)に切って使う。

②図のように切る。

☆前髪になります。

すべて折ってから好きな前髪の形に印をつけてから開いて切っても可能です。

③切った部分を三分の一折る。

④裏返しして、左右から真ん中あたりに折る。

⑤頭部分や、顔部分の端を裏側に折る。

☆まるをイメージして折ってください。

おりひめの顔

①4分の1サイズに切り、さらに上と横を5mmずつ切る。(7cm✖️7cm)

②図のように切る。

☆前髪になります。

②左右を真ん中1cmあげて折る。

③折った部分を斜めに折り、さらに半分戻すように折る。

④上(前髪)を三分の一折る。

⑤頭部分の端を裏側に折る。

⑥顔の下部分を髪の一部と共に裏側に折る。

☆難しい所なので、大人と一緒に作ってくださいね。

顔を描いて体に貼る!

①顔はかわいらしく描いて!

②顔を体に貼る。

③飾りをつけるなら、切った折り紙を貼る。

リースの作り方

①段ボールを直径30cmに丸く切る。

☆丸く切るため、皿をあてて線をひくと便利!今回、ザルを使いました。

②更に内側を切る。

☆ドーナツ状になればOK!今回、紙皿を使いました。

③リース台にマスキングテープを貼る。

④おりひめひこぼしを好みの所に貼る。

⑤好きな飾りを貼る。

☆マスキングテープがかわいいので、シンプルに笹の形に画用紙で作り貼る程度にしました。

⑥ひもを結ぶ。

七夕リースのアレンジ

アレンジで使う材料、道具 

段ボール(A)

毛糸(A)

発泡スチロールリース台(B)

100円ショップに販売しています。

着なくなった服や布(B)

布用はさみ(B)

つまようじ(B)

ボンド(A B 共通)

ひも(A B C共通)

グルーガン(C)

電源でスティックボンドを温めて使用します。先は熱くなりますので、大人が使用してください。

枝、木の実(C)

糸(C)

スプレー(C)

匂いがありますので、換気をしたり外でスプレーしてください。


3種類のアレンジ方法!

段ボール➕毛糸

段ボールに毛糸をぐるぐる巻きつけるだけで、リースになります。

ボンドを所々出して貼り付けてください。

今回は星に切った物にしました♪

リース台➕布

発送スチールのリース台を使います。

服や布を5cm角に切って真ん中にボンドをつけてさしていきます。

おりひめひこぼしを貼るスペースを作るため、一部は布を包み貼りが良いです。

5cm角に切らなくても大丈夫!三角や丸やガタガタになっても大丈夫です。

好きな色の布で好みのリースを作ってください♪

小枝、木の実

公園にある枝や木の実を拾ってきた時に作れますよ。

今回は、月の形にまとめてみました。

まとめるには、糸で数カ所停めてください!

木の実は、スプレーで色をつけて貼りました。

グルーガンで貼ります。ボンドは乾くまでに時間がかかりますので、グルーガンが適しています。

七夕リース作り方まとめ

七夕リースを子供と作ってみて、難しい所はほとんどなかったので、いろいろと作りたくなりましたよ。

折り紙は簡単な作り方なので、すぐ覚えられます。

かわいいおりひめとひこぼしが出来上がりました。

七夕リースは段ボールで作ったので、カッターを使う場合には気をつけて切りました。

ゆっくり切れば大丈夫ですよ!

家族みんなで作れば楽しいし、アレンジも多様なので、ぜひ七夕リースを作ってみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました